基幹システム

  • SAP ERP の アドオン何故だめなの?

     

    まず アドオンから 説明しないと

    【アドオン って何?】

    SAP ERP の システムの 区分の一番大きな括りとして

    FI 会計

    AA 固定資産

    AP/AR 債務債権

    CO 管理会計

    MM 調達

    SD 販売

    大きく分けると こんな感じ!

    ERPの特徴的な 流れとしては

     

    MM で 商品が 入庫されます 入庫されると FI で原価が仕訳され

    SDで 在庫管理をしながら 受注 ->  出荷 -> 請求 :   出庫されれると売上原価が仕訳 請求で 売上

    AP/AR で債権が入金されると 売掛金が消込される

     

    この時 FI(財務会計)では 他のモジュール(SDとか MM)で 伝票が発生するタイミングで 会計処理されます

     

    この結果 自動仕訳なので 人が介さないから 「統制がなされている」という事ですね。

     

    【ここから本題 アドオンとは】

     

    例えば・・・・・

    月末に 特定の 受注先の 受注金額の 10% を手数料として 特定の品目で 返品として

    マイナスで 手数料の受注伝票を作成するとします。

     

    もしすべて 手でやるとしたら

     

    受注伝票一覧 VA05 で 得意先コード 受注区間 を入力して 実行

    一覧が出たら EXCELに エクスポートして

    手数料の対象の品目コードの 正味額の合計の 10% を 手数料として

    品目コードXXXX で マイナス売上を計上する

     

    マニュアルで出来るけど

    これって 計算する人が 例えば 処理する桁を間違えると、大変なミスになるでしょ。

    そこで、システムになってるなら 「 ERPで メニューから指定したら 自動で やってよ」

    これ 当たり前の発想なわけ

     

    じゃやぁ SAP ERP で 上記の自動か処理のプログラムを作ろう ってなったらこれが アドオンと呼ばれるプログラムになるわけ

    作成手順は

    ① 情報が入ってる テーブルを探す

    ② テーブルが 抽出する条件を 入力する 画面を作る

    ③ 指定区間の 特定の受注業者さんの 特定の品目グループの正味額を計算する

    ④ 計算した結果 受注伝票を BAPI とか RFC とか バッチインプット などで 受注伝票を作成する

    ⑤ 次に 手数料は 物じゃないから 直接 請求トランザクショで VF01 に 上で作った受注伝票番号で

      請求を 実行する。

     

    利用者は 画面を呼び出して 得意先コードを入れて 2022/09 って入れて実行すれば OK

    便利だし、システムがやってくれる!

     

    なぜ アドオンは あまり 作らない方がいいか?

     

    もちろん 追加の 要件定義 概要設計 SAP ERP特有(ABAP)の設計書

    出来たら テスト 想定テスト

    「 ねぇ! お金かかるでしょ 」

     

    もう一つは 「 バージョンアップしたら 動かないや・・・・ 」作り直し

    って事になるわけ

    これまた 相当お金が掛かるわけ

     

    例えば

    A社さんが 「 SAP ERPを ベースにして 便利な 補助機能 アドオンをたくさん用意しました 」

    これって もう A社さんから 離れられなくなります・・・

     

    ねぇ! アドオンは ユーザフレンドリー だけ 投資、メンテナンス、バージョンアップで どんどんお金かかるんですよ!

     

    でも 「ユーザフレンドリーなんですよね! 」

     

     

     

     

     

     

  • 国内サイトの構築・アジア圏・ヨーロッパ・北米と展開したんですが結局北米の最後で「鬱」になちゃいました。プロジェクトのリーダー兼FI兼CO兼とまぁいろいろやりましたが2022年今はロジのオペレーションしています。

    ピアノの調律の学校の先生!(ラッキー)に一度は配属した物の秋の台風の季節を乗り切れず「うつが再発」結局あっち行ったりこっちいったりで、内部監査室で内部統制の業務フローを作成したりしていました。ところがこれが自身のプロジェクトリーダーだったシステムの評価なんて「心が持ちません」という事で急遽「配送ての手配」をすることになりました。

    結局「SAP ERP ECC6.0 」のオペレーションをするわけですよ。どこまで行ってもSAPに翻弄される会社人生な訳です。

     

     

     

  • SAP ERP 基幹システムのあれやこれや( 言ってしまえば 昔話)

     

    新しく、ERPビギナーへ向けた ぶっちゃけ話を進めます!

    ■ 2022年新しくERP ECC6.0の情報を発信